このブログについて

この記事は2020年10月29日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

これは2006年に書き始めた個人ブログです。

好きな言葉は「ダメ元」

思い立ったら実行です。

このブログは自宅に組んだWEBサーバーから配信しています。

今まで何度もお釈迦にしています。

最初は使わなくなったノートパソコンにLAMP環境(linux-apache-mysql-php)を組みしょぼい環境でやっていました。

そのうちアクセスが急増し、繋がるまでに時間がかかることが多くなりタワー型の自作パソコンに変えました。

先日も10年来使い続けていた「WindowsServer2008R2」を入れたサーバーがポシャってしまいました。
新しいサーバーを組んでOSを入れ、LAMP環境を組むのに1ヶ月以上かかってしまいました。
2019.10.25→Linux(Centos7)に更新

 Linux centos7 3.10.0-1062.1.1.el7.x86_64 #1 SMP Fri Sep 13 22:55:44 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

使用しているWEBサーバーソフトは→apache2.4です。

Server version: Apache/2.4.6 (CentOS)
Server built:   Aug  8 2019 11:41:18

現在、nginxをリバースプロキシとして動かすように設定を調整中です。

このブログのアプリケーションはWord Pressです。

PHP7.2→7.3 PHP-FPMに更新

PHP 7.3.11 (cli) (built: Oct 22 2019 08:11:04) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.3.11, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.3.11, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies

MySQL5.6 →8.0に更新

mysql  Ver 8.0.18 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)

StrawberryPerl →Perl5.0に更新

This is perl 5, version 16, subversion 3 (v5.16.3) built for x86_64-linux-thread-multi
(with 39 registered patches, see perl -V for more detail)

Copyright 1987-2012, Larry Wall

Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.

Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using "man perl" or "perldoc perl".  If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.

メールサーバーPostFix→Xmailに変更

動的IPの為、DICEで日に1度、フリーDNSサービスにIPアドレスを送信しています。

サーバー本体は突然の故障に備えて外付けのハードディスクに週に1度、サーバーの標準機能(Windowsサーバーバックアップ)にてバックアップしています。

データベースとWordPressのフォルダごとcronにてバックアップしています。
1個のグローバルIPアドレスで異なるドメインを10個以上使用していますが、今のところ不具合なく動いています。

細かい所は有料サーバーには敵いませんが、個人でホームページを運用するには十分です。

今後やってみたいこと

サーバーソフトを2008R2から変更したいと思っています。

元々はLinux系を使用していたのですがWinを使用してみて改めてLinuxに戻ろうという決心が付きました。。

変更しました。 → 2019.10.25 Centos7

 Linux centos7 3.10.0-1062.1.1.el7.x86_64 #1 SMP Fri Sep 13 22:55:44 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

OSの変更後のWEB処理能力、サーバーCPUの温度低下による静音化等、目や耳で体感できるほど抜群に効果があり、Google Analyticsでも表示速度が上がったことを確認できました。

改めてLinuxには感心しました。

ハードディスクをSSDに変更したいと思っています。→(2018.10.20にSSD化完了)

このブログをSSL化したいと思っています。→(2018.9.10にSSL化完了:letsencryptーCertbotインストールで自動化)

いろいろと困難な問題を克服しながら運営するのも自宅サーバーの面白さです。

ただし、リスクが多く自己管理するには少しハードルが高いです。

この一年間で大きなトラブルが二回ありました。どちらも機械的なトラブルでした。

OSがWinだったため、熱暴走によるものです。Linuxに変更したことでハードウェアのトラブルも減るものと期待しています。