この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
このブログは自宅にあるWEBサーバー
いわゆる「自宅サーバー」で運用しています。普通のレンタルサーバーと何が違うの?というと、
1.使用料がタダ
2.容量はHDDの大きさに比例(写真・動画を扱うなら重要)
3.オプションは無限大(カスタマイズ化)
4.広告なし
(※PCは必須・ソフトはフリーソフト使用)
まあ、1の「タダ」というところが一番の魅力ですね^^
ネットに常時繋げる環境が必要ですが、少し前ならともかく、今のご時世、パソコンを持っているご家庭なら常時接続環境は整っていると思います。
いらなくなったパソコンをサーバー代わりにすれば、プロバイダーや有料のサーバーなどの容量制限、広告表示等の制限から解放されるのです。
サーバーとして使用するPCは、それほど高機能スペックは要りません。
インストールするサーバーの使用用途にもよりますが、通常の使用なら大丈夫です。
うちの場合、PentiumⅢ750Mhz、524MB RAM という低スペックで運用しています。
これがストリーミングサーバーとかだと話にもなりませんが(゜_゜i)タラー・・・
このブログはwordpressで作っていますが、なんとか頑張って動かしている感じです。
他のサイトよりもっさりしているのはその為です。
もちろんマイナスの点もあります。
1.多少の知識が必要なこと
2.メンテを自分でやらなければならない
3.停電時は繋がらない(これは有料でも同じかな?^^)
4.セキュリティが不安
5.電気代がかかる
などです。
1はなんとかなります。気力です。
本を買わなくとも、ネットサーフィンで必要な情報は得られます。
2は1か月に一度くらい「ログ」などを整理すればOK
3は「無停電電源装置」というのを利用したり、普通のPCと同じです。
稼働中のサーバー(PC)が急に電源が落ちると壊れる場合があります。
4は個人での使用範囲なら問題ないでしょう。
顧客情報などを扱うならそれなりの対策が必要です。
5は、365日&24時間、PCを稼働させておくわけですからそれなりにお金はかかるでしょう。
ここは割り切るしかありません。目をつぶりましょう。
このように、マイナス面もありますが、それをカバーするだけのプラス面があるから「自宅サーバー」なわけです。
但し、何度も言いますが、すべてが自己責任になりますので、それなりの覚悟が必要です。
でも、私のような、電気関係でもなんでもないド素人が出来たのだから大丈夫だと思います。^^
仕事でPCを使っている訳でもなく、IT関係でもなく、無謀にも、なんの予備知識も無いところから
始めてしまいました。なのであえてお薦めするわけなのです。
現在、Apache+PHP+MYSQL+メールサーバー(Xmail)で運用しています。
外出先からはFTP(iPad)とアプリで更新しています。
VPNやVCNで遠隔操作でメンテも出来ます。
外からPCを操れるというのは便利なもので、防犯カメラを繋いだり、予約録画したRDの動画を見たり・・・etc
ここでは詳しくは書けませんが便利です。
みなさんも自宅にサーバー、いわゆる「自鯖」いかがですか?
☆☆☆サーバーに関するサイト☆☆☆
【2011/5/30追記】
頑張って運用してきましたが、さすがにPHP・MySQLで動かすWordPressは、スペック的に厳しくなりました。
サーバー本体をサーバー専用機として新規追加しました。
主な仕様は、CPU 2.8G COREⅱDUO、RAM 8G、OS Win2008R2です。
今までのもっさりが嘘のように快適です。