この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
最近、iPhoneを使用中に突然、画面がブラックアウトして電源が落ちるという深刻な症状に悩まされています。
しかも、単純に電源が落ちる訳ではなく、例えば、
症状1) |
残量表示が60パーセントでブラックアウト |
真ん中にぐるぐるマーク |
10秒後にホーム画面に戻る |
症状2) |
残量表示が30パーセントでブラックアウト |
スリープボタン/ロックボタン無反応 |
ホームボタンを押すと充電が必要という左が赤の電池マーク点滅 |
電源アダプターをドックに差し込むと速攻で林檎マークが出て復活 |
バッテリー表示は落ちる前と同じ30パーセント |
などのように、その都度、症状にバラツキがあります。
どうしてなのか全くわかりません
昨日、ググっていたら、「リセットすると改善する」という記事を読み、
これはいけるかも と思い、
設定→一般→リセット→で上から2番目の
「全てのコンテンツと設定を消去」
をしてから、iTunesに繋ぎ、復元を試しました。
ところが、また今日も同じ症状が出てしまいました。
使い始めて約1年。バッテリーの劣化が原因かも知れません。
引き続き検証します。
【12/4追記】
調べていたらApple のサポートに
→全く同じ症状の書き込み←を発見しました。
自分のiPhoneだけじゃなかったことに少しホッとしました
改善方法として勧められている以下の方法ですが、
→毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する
(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)ようにしてください。
しかし、これは難しいです なぜなら私のiPhoneは0%になる前(20-30%)に電源が落ちてしまうからです。
【12/8追記】
また今度は別の不具合です。
iPhoneを使っている人なら知ってると思いますが、左のボリュームボタンに連動して画面に「音量バー」が出ますよね。
音楽を聴いたりボリュームを調整するときに。。。。。
不思議なことにその「音量バー」が出なくなってしまいボリュームが全くコントロール出来なくなってしまいました。
下の画像は正常な時のものですが、矢印のついたピンクの囲みのバーが無くなってしまい、スピーカーしか出ません。(T_T)
これにも同様の人がいるようです。
→リンク( Apple サポートコミュニティ)
このバーが出なくなるとまず、特定の音が出ません。
ちなみに濡らしたりなどしていません。
私もリンク先のようにドックを掃除したりいろいろ試してみましたが改善しません。
まったく原因がわかりません。
【12/11追記】
紆余曲折した結果、最終的にapple サポートに引き取り修理を申し込みました。
購入してから1年以内なので無料でした
12/6にWEBから申し込み、12/7に引き取り申し込み。
予め、言われたとおりにiTunesにバックアップをとり初期化してSIMを抜く。
当日、ヤマトのドライバーが来たのでどうしたらよいか聞くとそのままで良いとのこと。
ドライバーに裸のまま渡すと紙切れ(引き替え証)を一枚(笑)
そして今日12/11に新しく なって戻ってきました。
案の定、iOs5.1.1のままだったのが6.0になって戻ってきてしまいガックリ。
6.0の地図がどうしても嫌いなんです
諦めてiTunesで最新のバックアップから復元してついでにiOs6.01までUPグレードしました。
新しくなったといっても全くの新品ではなく、何らかの不具合で戻ってきたiPhoneをappleが新品、あるいは新品と同様の部品を使用して交換し、リフレッシュさせたものです。
中身はわかりませんが、外装は新品です。
とってもきれい です。
これで電源が突然落ちる問題、音量バーが見えなくなる問題、メールボックスがスクロールしない問題、そしてバッテリーが持たない問題、など改善していることを願います。
【12/28追記】
2週間使用しましたが、バッテリーは完全に復活し、買ったときのように丸一日持つようになりました。その他、上のような不具合もなくなり、修理に出して良かったです。次は有料になるので壊れたら新品を買います。
【2013/04/16】
・ サポート連絡先・iPhone修理費用まとめ
【2014/05/13】
この記事は主に「バッテリー」が「原因」で「落ちる」ことについて書いています。
iPhoneが落ちるのは他にも原因があります。例えば、現在のiOSに対応していない古いアプリを立ち上げた場合、またはバックグラウンドに多数のアプリを立ち上げている場合です。
前者の場合、使用しないこと。後者の場合、ホームボタンを早いタッチで2回押してバックグラウンドに立ち上げているアプリの画面を上に向かって画面外にスライドさせて捨てて下さい。
【2014/09/10】
この記事を書いてから暫く経ちますが、また最近アクセスが増えています。
同じような問題を抱えている方が多いのだと思います。
現在のiOSバージョンは7.1.2ですが、この記事を書いた時のiOSは5.1.1でした。
OSが何度バージョンアップを繰り返してもこの「電源問題」が改善されないのは、OSの問題ではなく、OSで制御できない問題なのです。
リチウムイオン電池の問題はiPhoneに限ったことではなくAndroidでも起きています。
リチウムイオン電池は内臓チップで充電時間や使用時間を制御していますが、その構造上、高温や衝撃、過充電を嫌い、短いサイクルでの充電を繰り返すと表示残量と実際に使える時間に誤差が生じたり、劣化が早まる(内蔵チップメモリの誤作動が起きる)ことがわかっています。
ソフトバンクのサポートには、iPhoneを取り扱い始めた時から「iPhoneの充電サイクルは400回まで」と書いてあります。400回というのは、一日一回充電したとすると1年365回として1年と1ヶ月ということです。
今のところ、リチウムイオン電池を長く持たせる方法は、
①高温、衝撃、過充電を避ける。
②バッテリーは減ってから(残量表示10-20%)充電する。(残量が70-80%もあるのに充電しない)
また、公式のアナウンスにもあるように
③月に一度は完全に放電させる→満充電する。(内蔵チップがリセットされ誤差が改善される)
それでもダメな場合は”バッテリー交換”する。
以上、お役に立てましたら幸いです。
最後までお読み下さり誠に有り難うございます♫
参考リンク |
---|
Apple |
バッテリー – パフォーマンスを最大化する |
バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に伸ばすためのヒント |
宜しかったらアンケートにご協力下さい。(2015-2-21開始)



ご協力ありがとうございます♪
【2015/09/26】
iPhone5→iPhone6sに機種変しました。
画面も大きくなり、バッテリーの持ちも良くなりました。(^^)
【2015/11/02】
呼び出し音が鳴っているのに電話に出ようとしてもロックが解除できず出られない始末。なんだこれ?バグ?
その後、iOSアップデート、→不具合解消
【2015/12/09】
昨日、設定画面が全て英語表記になった為、再起動→ 突然、リンゴループに陥り、仕方なくiCloudから復元しました。(T_T)
iPhoneは、こんなことはよくあることです。
バックアップはマメに取りましょう。→設定→iCloud→バックアップ→充電中、wi-fiに繋がってスリープ状態の時に自動的にバックアップ→ON
【2016/03/11】
またしてもハズレに当たった可能性が・・・(; ;)ホロホロ
6sが使用中に突然落ちてしまう。
https://www.never-giveup.net/2016/03/iphone6s-battery-falls-suddenly/
【2016/04/09】
iOSを9.3.1にアップデートしたところ、いくつか不具合(バグ)がありました。
こちらに記事にしました。
6sにして半年ですが、バッテリーが50%くらいで落ちることが頻繁になってきました。
【2016/10/18】
最近、涼しくなってきてバッテリーがすぐに落ちるようになりました。Safariとか使うと一日持ちません。モバイルバッテリーが必須です。技術は進化しているはずなのになんなんでしょうね。昔の折りたたみ型携帯なら予備バッテリーに交換出来たり大容量の分厚いバッテリーに交換出来たり、あれのほうが良かったような・・・。
参考リンク
『寒い時に電源が落ちる | 公式 Apple サポートコミュニティ』
//discussionsjapan.apple.com/thread/10157833
【2016/11/28】
AppleがiPhone6Sで予期せぬシャットダウンが起きるとして無償交換プログラムを発表しました。
//www.apple.com/jp/support/iphone6s-unexpectedshutdown/
該当機種は、2015-9月から2015-10月にかけて製造されたものです。
私のiPhone6Sも調べてもらったところ、なんと、該当スロットでした。(またもやハズレ。。。てか、対応遅すぎますよね。 上の更新履歴からすると買ってからまもなくバッテリーが原因とも言えるような症状が出てるんですよね
)
6sをお使いの方は一度、ご確認ください。
【2017/12/02】
特定のアプリをインストールしていると繰り返しiPhoneがぐるぐるマーク→ブラックアウト→パスコード画面を短時間に繰り返すバグが発生しているようです。
対処方法は「設定」→「通知」→すべての通知をオフ(または該当のアプリの通知をオフ)に。
該当のアプリとは、「欅のキセキ」「Zaim」「乃木坂46リズムフェスティバル」「au Wi-Fiセキュリティ」「マンガBANG」
【2017/12/03】
昨日から本日にかけて、この記事の24時間以内のビュー数が1,800ビューを超えました。
新記録です。今までの最高は913ビューでした。リファラーを見るとYahoo!の検索からのようです。上記のバグが相当数のiPhoneユーザーに発生しているようです。
【2017/12/15】
上記のバグに対処したiOS11.2.1にUp Dateしたあとから全体的に「もっさり」してしまいました。メール通知が遅くなったり、Safariの検索結果もワンテンポ遅い。
スクショの左下に出るサムネも画面スクロールも「もっさもさ」
最近の急な冷え込みのせいかバッテリーの持ちもわるい。
機能を付け足していくとそれに反比例してスピード(使い勝手)が落ちます。
そこをうまく処理してきた「iOS」ですが、11.2.1は一歩後退してしまいました。
次の11.2.2で改善してほしいと思います。
【2017/12/22】
Appleは2017年1月のiOS 10.2.1 からバッテリーが劣化したiPhone、iPadに意図的にCPU処理能力を下げるコード(電源管理機能)を加えていたことを認めました。
Appleによると「デバイスの動作温度、バッテリーの充電状況、バッテリーインピーダンスを総合的に判断して機能します」とのこと。
劣化したバッテリーを使い続けることで起こるユーザーの意図しない突然のシャットダウンを防ぐことが目的だったとしています。
しかし、ユーザーへの説明なしに本来の機能を制限するというのは納得出来ません。
買い替えを促すための陰謀だと指摘されても仕方がないと思います。
当ブログ記事でもずっとこの「突然落ちる」という問題を取り上げてきましたが、いったい何故なのか、何が原因なのかということで私が出した結論は「バッテリーの劣化」と結論付けてきました。最近も「もっさりしておかしい」というような追記をしたばかりです。
突然落ちないように処理能力をOSで動的に制限するというAppleの対応はわからなくもないですが、余計なお世話です。と同時にそのような制限をかけるなら公表すべきです。
ユーザーの信頼を裏切る行為です。
【2017/12/28】
「お客様の懸念への対応」としてAppleは期間限定(2018/12/31まで)でiPhone6以降のバッテリー交換を保証対象外でも3,200円(5,600円割引)にて実施すると発表しました。
お客様への信頼を回復するためとしています。
//www.apple.com/jp/iphone-battery-and-performance/
【2018/01/13】
iOS11.2.2が公開されました。
これは「電源管理機能」に対処したものと予想されます。
「もっさもさ」が改善されると良いのですが・・・
すいません。
コメントがスパムに入ってしまってたみたいで気づくのがだいぷ遅くなってしまいました。
(o*。_。)oペコッ
私は「iPad Pro」については全くわかりませんが、その後どうなりましたでしょうか?
初期状態でもいつの間にか落ちてしまうとしたら「バッテリーの劣化」ではないでしょうか?
バッテリーが劣化すると表示されている「残り何パーセント」という数字と実際にセル内に保持されている容量に大きな誤差が生じます。(100%と表示されても実際には2-30%しかない場合が多いです)
こうなってしまうと「バッテリー交換」以外に方法はありません。
もしも再訪問されましたらその後のiPadの状態をお聞かせください。