チームの底上げ

この記事は2014年12月16日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

私はチームの底上げが今のクラブの課題だと思います。

何も強いチームを作るとか難しい話を言ってるのではないのです。
レギュラーになれないベンチ組の意識の改革が必要だと思うのです。

それにはまず、練習を押し付けるのではなく、「喪失した戦意」を
取り戻す為の環境作りが必要です。
どの選手も入った当初は、早く上手になって試合に出たいと思っていた筈です。

しかし、競争に敗れ、置いて行かれてしまった。
今は試合に出る事よりもどうすれば試合に出ないで無事に帰りの家路につけるかが彼ら達の課題になってしまっている気がします。
このまま放っておいて良いのでしょうか?

では、どうしたらこの子達を元の入って来た当初の
「いっぱい練習してもっともっと上手になって試合に出よう」
という意識に戻せるのでしょうか?

それにはまず、大人の意識改革だと思います。
結局、大人は面倒な事を嫌がります。
見て見ないふりをするとか。

もう一つ。
チームを引っ張っているのは子供がある程度上手い選手の親であるという事もどうかと思います。
試合に出られない、置いて行かれてしまった子たちの事をその子の気持ちになって、また、その子の親の気持ちになって考えた事があるでしょうか?

上手な子の親はよくこう言います。
試合に出たかったらもっと練習すればいい。
努力が足りなくて試合に出られないのは、自分のせいなのだから。
それを親は気付かせるべき。
それが親としての努めでしょう。
親が一生懸命じゃないから子どももダメなんだと。

それはそれでごもっともな話です。
しかし、現実を見てください。
元々、運動が苦手な子だっています。
身体が小さく、筋力もつかない子だっています。

そういう子を一括りにしてなんやかんや言うのは良くないと思います。
自分勝手というか自己満足の発言です。
では、どうしたら良いのか?
大人がやってあげられる事は何か?

それは、私は環境を作る事だと思います。
ベンチ組を集めて週に一度、練習日を増やしても良いでしょう。
チームを二つに分けて行動するのも一案だと思います。

ベンチ組だけで、チームを作って、練習試合もそのチームで行くのです。
練習は試合で得た課題をやります。協力してくれるチームもあります。
私がそれを見てもよいと思っています。

最終的には10月の選手権を6年生全員が中心となって戦うことが目標です。
5年生の力をあてにせず、自分たちが主導する。
今からでは遅いかも知れませんが、やらないで諦めるのはどうかと思います。

卒業する時に、サッカーをやってきて良かった。精一杯やれて良かったと。
そんな思いを6年生全員が持ってくれたら私たちお父さんコーチの使命は果たせたと思うのです。

何も行動を起こさないと何も起きないと思います。
まずは動いてみて、そして結果は後からついてくると思います。