◇セブン-イレブン(明保店)
店員が全員「いらっしゃいませ~ 」
「おにぎり温めますか~」
と語尾を伸ばしながら音程を上げるのが気持ち悪い 。
何回目かで寒気がした。
肌に合わず、行かなくなった。
◇セブン-イレブン(宇都宮さいわい店)
午後7時ごろ二台あるレジの片方に6番目で並んだ。
さんざん待たされた挙げ句、いざ自分の会計がやってきたと思ったら、後から来た近所の常連と思われる飲食店の店主という風貌のおっさんが横からタバコを差し出し、まさか断るよなと思ったのもつかの間、レジのアルバイトは、そのおっさんを先に会計した。
従業員の教育やってるか? ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
その前に人として最低限のルールというものがある。
そんなものマニュアルなんかなくたってわかりそうなものだ。
雇う側の意識の低さ、雇われる側の意識の低さに呆れた。
◇ほっともっと(鶴田バイパス店)
「お待たせしました」とレジ裏の水道で手を洗ったまま、タオルとかで拭かずにそのまんまのびしょ濡れの手で出された弁当は、当然ながら袋もびしょ濡れ で受け取った自分も手が濡れる始末
お客様商売失格
◇ほっともっと(弥生店)
その1)
ビビンバを玉子付で頼んだが、玉子なしで出された。
文句を言うと、おばちゃんレジ店員が「玉子なしで会計してますので」とか言ってる。
しかし、自分のレシートにはしっかりと「玉子付き」で会計してある。
あげくに「今回はサービスしますので・・・」とか言い出す。
ていうか、レジで履歴見ればわかるだろふつう。
店員に痴呆症のおばちゃんは使わないで欲しい 2度と行かんぞここは。。。
その2)
2度と行かないと誓ったものの、近くにある弁当屋はココしかないのでひと月くらいして熱りも冷めた頃行ってしまった。
行くとまた同じおばちゃんがいた。
(どんだけ人材に乏しいのか・・・)
内心、不安だったけど、仕方なく注文した。
「ただいま作りますので、10分ほどお待ち下さい」
10分ちょっと経っても呼ばれないので、こっちから聞いたら、
「後から来た違う客に渡してしまった」というのだ。
(゜ロ゜;)エェッ!?ー ( ゚д゚)ポカーン
なんということか。。。ドリフのコントのような話。
僕が頼んだのは種類の違う二種類。二個という個数は合っている。
間違って渡してしまった人と同じならそれを貰っても良いのだが、全く違う弁当。
間違えて渡された客も帰って中を覗いてプッツンしていることだろう。
文句をおばちゃん店員に言っていると店長らしき腰の低い人が奥から出てきて
「すいません。すぐに作り直しますので」と。。。。。
それからまた10分以上待たされた。
結局、誰もいない時間に行ったのに、後から来た客にどんどん先に帰られてしまい、自分の弁当が出来たのは、行ってから40分弱。
文句を言うのもいい加減に呆れた。
弁当屋のような忙しい窓口の店員には、
頭が硬く要領の悪い「痴呆症のおばちゃん」じゃなく、もっと若くて頭の回転の早い店員にすべきだ。
こんなことを繰り返していては、お客が減る一方ではないのか。
ほっともっとという会社は店舗でこんなことが茶飯事起きていることを把握しているのか??? 窓口こそ客との一番の接点であり、収入の源。その会社の顔であるのだ。
前回のこともあるし、次に行くことは無い。
◇マクドナルド(鶴田インター店)
ドライブスルーでビックマックセットを頼み、鹿沼インターへ。
高速に乗って中身を見るとハンパーガーが薄いような気がした。
開けてみると、ビックマックに肝心のハンバーグが入ってない。
ピクルスと野菜だけのハンパーガーなんて…ヘルシーだけどね。。。
今さら戻れないし、しゃれになりません
◇コスモ石油 (鹿沼千渡店)
セルフなのに各給油箇所に1人ずつバイトの店員が立っていて給油しようとすると近付いてきてチラシを配ってセールスしたり、無料点検と言ってバッテリ交換やらオイル交換やらを薦められる。
近所よりちょっとだけ(1円くらい)安いのだが、毎回ウザいので行かなくなった。
余計な人件費は節約して値段に還元してくれたらもっとお客さんも増えるのではないのか?
コメント