中学(部活)でやる?それともクラブチームでやる?

この記事は2017年11月15日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

soccer_stadium

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

こんにちは。

ジュニアでサッカーの基礎を習得した子たちは
「楽しい、面白い、中学でもやりたい、もっと上を目指したい」
となるのではないかと思います。
うちの息子たちもそうでした。

小学6年生にとって、例年、この時期(9〜12)は大会で忙しい時期でもありますが、次のステップを考えなくてはならない重要な時期でもあります。 と言っても、まだまだ小学生。
ある程度、親が先を見越して考えてあげなくてはなりません。
できればお父さんが見てあげると良いと思います。

客観的に見て、この子はどちらが合っているか、直感的に判断出来るからです。

例えば、小学生の時に地区トレセン、県トレセンに入っていたとしましょう。

ズバリ、中学校でのサッカーは、物足りなく感じると思います。
なぜなら中学では、専門の先生が割り当てられる可能性が低く、全く経験のない先生が顧問に就くことも多々あります。
また、せっかく良い先生に巡り会えたとしても春には「移動」してしまうこともあります。
義務教育の一環として行う指導でもあり、選手の自主性が尊重されます。

夏は日も長く、練習時間は取れますが、冬は半分程度になります。
ナイター設備を使用してまで練習する事は、室内競技なら兎も角、皆無と言っても良いでしょう。
加えて土日の練習も先生が来られず、自主練になる事も多く、練習試合があるのは稀です。
そして中体連には1年の大会というのが基本的にありません。技術的に飛び抜けていれば機会もあるのですが、普通の子は1年間我慢することになります。

しかし、良い点もあります。
勉強も運動も同じ時間を仲間と過ごすことで、熱い友情が芽生えます。
先輩、後輩の区別がハッキリしており、礼儀を学べます。
テスト前、テスト期間中は、部活動は基本的に休みになります。勉強する時間は十分に取れるでしょう。
部費は、義務教育の一環ですから低額です。
送迎するのは試合がある時くらい(3ヶ月に一度くらい)で、親の負担は皆無でしょう。
試合の審判も先生と子ども達がやりますからジュニアのように審判を頼まれる事もありません。

体験練習会

対してクラブチームは、どうでしょう。
うちの息子たちが通っていた(いる)チームは、平日が週2回休み。土日は基本的に試合で遠征。
平日の練習は、専門のコーチがナイター設備を使用して夜7時〜夜9時まで練習。
春休み、夏休み、冬休み期間中には、1泊〜3泊程度の遠征合宿。夏休みは2回遠征。中には海外まで遠征するチームも。
文句なしに存分にサッカーを楽しむ事が出来ます。サッカー漬けです。

ただし、平日も休日も親が送迎しなくてはなりません。
バスを常時用意しているチームなら良いですが、土日の試合では、車で1時間くらいまでの会場だと親の送迎になります。
土日に仕事をしている方は出来ないでしょう。
部費は、月に7,000円から10,000円くらいが相場ですが、毎日の送迎、土日の送迎を考えるとガソリン代、高速代もバカになりません。 休みのたびに遠征もありますので、旅費、宿泊費もそれなりに掛かります。

それでも可愛い息子達の為ならなんとかとなるのが親です。
審判は、私の代は親でしたが、最近は外部に依頼する事が多いようです。
親の負担を軽減するのと、集合時間、解散時間が審判をやらない、または出来ない人たちと大きく変わってしまう事が多く、会場が遠方だと選手である子どもに大きく負担がかかるからです。

クラブチームは、今までのジュニアでやってきた事の延長みたいな感じというのが正直な感想です。
ただ、少しだけ違うのは、会場に行ってもタープを立てる事は稀。個人的にやる人は居ますが、ジュニアの時のように、お母さん方が集まって会話をしたり、お茶を飲む姿は、あまり見ません。 メンバーが広域の複数の中学から集まってきているということもあります。
審判をやってもお茶も冷たいタオルも出ません。
それが個人的には、残念ですが…(T . T)

1年生で入るとすぐに合宿があります。いろんなチームから集まってきたみんなとの顔合わせ、名前、性格、サッカースタイルを覚えるという意味合いもあるのでしょう。ゴールデンウイークを過ぎるとすぐにクラブユースU-13リーグというのがあります。栃木ではリーグ戦で12月まで各チームと総当りし、優勝チームは翌年の関東ユースリーグ(関東サッカー協会主催)に参戦することが出来ます。今年はスポルトさんが参戦しています。関東はレベルが高いと言われており、勝点3を取るのは大変なことだと言われています。それでも関東の優秀なチームと戦えるのは貴重な財産となることでしょう。2年生はリーグ戦がありません。ジュニアで言う5年の中休みのような感じです。

上手な選手が何人かU-15で助っ人として付いていきますが、1年の差は大きく、先発で出られるのは技術的にも肉体的にも恵まれた選手となります。

そして秋分の日を境に「体験練習会」というのを各クラブチームで行っております。
入る入らないは兎も角、普段、高いお金を払わないと体験出来ないプロのコーチが教える練習会。
是非ともお子さんに参加させて頂きたいと思います。
ジュニアで学んだ技術をひと回りもふた回りも大きく羽ばたかせてあげるには、其れなりの環境というものが絶対必要です。人間というのは弱いもので、周りの環境に非常に左右されやすいものです。

せっかくジュニアで良い指導者に恵まれ、上達したにも関わらず、身体が出来てきて伸び盛りである中学年代にラクをさせてしまっては、才能を開花させてあげられるどころか、蕾のまま成長が止まってしまうかも知れないのです。
親としては大変ですが、「可能性」というものを信じて子どもに付き合ってあげることが親としての愛情ではないでしょうか?

お父さんは是非、自分の子を見極め、少しでも本人が背を伸ばしたいというのなら願いを叶えてあげて欲しいと思います。
是非、次の中学世代で思いっきりサッカーをやらせてあげて欲しいと思います。
そして次のステップである高校やユースへ自信を持って繋いであげて欲しいと思います。