ドコモ151に電話→オペレーターに疑問

雑記
この記事は約2分で読めます。
この記事は最終更新日から6年経過しています。内容が古い可能性があります。

今日、ドコモ151に電話しました。
教えて欲しかったのは、dヒッツというドコモの聴き放題サービスの事です。
このサービスは、違う端末でも、dヒッツに契約のある端末のIDとパスワードを入力すると新規に契約を結ばなくとも5台まで利用出来るマルチデバイス対応というもの。

担当の女性オペレーターYさんによると家族契約の端末にdアカウントを設定してログインすると主契約で月額で申し込んでいるdヒッツを利用出来るとのことでしたので、どこか腑に落ちなく、納得できないため、操作説明担当者に引き継いでもらいました。ここまでで20分弱もかかりました。

代わりに電話口に出た男性のオペレーターは、非常に簡潔な説明でした。
dヒッツ契約のある端末からdメニューを開き、dアカウントの確認メニューを開き、アカウントとパスワードを確認。
違う端末に入れたdヒッツアプリを開き、このアカウントでログイン。
これで5台まで利用出来るとの事。

この説明は約5分程で納得出来る説明でした。
最初の女性オペレーターさんの説明では、アカウントが違っても家族契約の端末でdヒッツが使えるとの事でしたので、全く理解出来ないものでした。

それも説明が腑に落ちないのでしつこく聞くとどんどん不機嫌になっていくのが声の強弱でハッキリとわかりました。

オペレーターさんも色んなユーザーを相手にしなくてはならず、大変かとは思いますが、ヒステリックにならないよう心の教育が必要です。
そして自社のサービスについてもう少し詳しく理解した上でユーザーにわかりやすい説明を施して欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました