この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
タイトルのようにZenCache(無料版)で日本語のパーマリンクがキャッシュ出来ない問題にぶつかりました。
キャッシュフォルダを見るとキャッシュしたページが上の画像のように———–html.htmlとなってしまい日本語のパーマリンクが取得できず「—」に置き換えられています。
これは何を意味するかというと同じ年の同じ月の投稿は全て最初にキャッシュされたページになってしまうのです。
これはいけません。
対応方法をググってみたものの同様の案件はヒットしません。
有料のPRO版なら日本語パーマリンクが使えるのかも知れませんが、そこまでお金は掛けられない(子どもが所属するクラブのHP)サイトなのです。
仕方なくパーマリンクを弄ることに。
今までは /%year%/%monthnum%/%postname%.html
としていたのですが、これだと同じ月に投稿したページが全て最初にキャッシュされたページになってしまいます。
そこで /%year%/%monthnum%/%day%/%hour%%minute%/%postname%.html
としました。
%day%と%hour%と%minute%を付けることで同じ日に連続して投稿があった場合にも投稿時刻で区切った別々のフォルダに格納されるのでキャッシュがきちんと作られます。
スマートな方法ではありませんが、暫くはこれで対応していこうと思います。