この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
昨日、楽天で液肥混入器を注文したのだが、注文してからサイズがひとまわり大き過ぎたことに気付いた。
すぐにキャンセルの連絡を入れた。
あれ?いつもなら返事がくるのにおかしいな?
と思った翌日、「ピンポーン」
「お荷物をお届けに参りました」
ハ?
送り主を確認すると楽天の◯◯◯◯◯
すぐに電話。
連絡先電話番号は、店舗代表ではなく080-◯◯◯◯-◯◯◯◯
完全に個人事業主。
私「すいません。昨日、注文後にサイズを誤っていたことに気付き、キャンセルしたのですが…」
出品者「はい。確かにメールが届きましたが、文字化けしていて読めなかったので発送しました。」
私「ハァ?通販やっててメールが文字化けして読めない?読む方法はネットでググればいくらでも見つかると思いますが…。ていうか、読めなければ、お客に連絡しませんか?電話だって出来ますよね?こちらはGmailでしかもそちらの楽天からの注文確認メールを引用してるのですよ。」
出品者「えーと、どうしようかな?今、出先なので」
私「そちらの手違いなので着払いで返送させて頂きます。」
出品者「え?こういった場合…」
私「あのね、あなた、確信犯ですよね?メールが文字化けしていて読めないから発送したって、全然言い訳になってませんよ。いいですか?
今回はそちらの手違いで、こちらからのキャンセルしたいというメールを無視して発送したのです。返品するのにお客が送料を払うというのはお客の都合で返品する場合です。今回は残念ですが、そちらに落ち度があったのです。着払いで返品させて頂きます。」
出品者「わかりました。あれこれ言っても仕方がないので、そのまま送り返してください。」
と、こんなやり取り。
ハッキリ言って客商売何年やっているのだろうかと・・・。
まず、言い訳を言い過ぎです。
お客に電話で、「どうしようかな?」はないでしょう。お客にため口は、ご法度です。
ネットショップでメールのやり取りは、店頭の対面販売での会話と同じこと。
文字化けが読めないなど、すぐに処理するのは基本中の基本。
本文が文字化けしてても送信元は文字化けしないはず。
メールには「ヘッダー情報」があり、それを全てとはいかなくとも少しは読める(理解できる)スキルを持つことが必要です。
そもそもGmailでブラウザから返信しているのに文字化けなどするのでしょうか?
また、店舗ならば固定電話を置き、受付くらいできる店員を1人くらい雇わなければ、売り上げも上がらないし尚且つ信用がない。
楽天は、金だけ払えば出店できるという金儲け第一主義に走りすぎ。
もう少し出店者をきちんと教育すべき。