ホームグループはプライベートネットワーク以外には作成できません〜Win10

この記事は2017年11月6日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

ホームグループはプライベートネットワーク以外には作成できません。

新規インストールのWin10でホームグループへの参加をいったん終了後、再度ホームグループを作成した。

しかし、再起動してみると

¥¥folder-name¥¥sub-folderにアクセス許可がありません。
ネットワーク管理者にアクセス許可を要求して下さい。

すぐにホームグループに再度参加しようと試みるが、パスワードを入れて、次へをクリックすると

ホームグループはプライベートネットワーク以外には作成できません。
ネットワークと共有センター→共有の詳細設定を確認して下さい。

どこか設定が間違えてるのか探してみるが、実に簡素化されていて直しようもない。
仕方なくネットを調べてみるとマイクロソフトコミュニティに同じ質問があった。

それを参考にやってみた。

一度、すべてのパソコンでホームグループの参加を終了し、再度ホームグループを作成し、すべてのパソコンで再度参加を試してみた。

するといくつかのフォルダへのアクセスが復活した。
アクセスできるフォルダと出来ないフォルダの設定でいったいどこが違うのかわかれば、問題の切り分けが出来るはず。

もう一度、アクセスできないフォルダのプロパティを見た。

すると「共有」の設定よりも「セキュリティ」の設定に原因があることがわかった。
アクセスできないフォルダのプロパティを開き、「セキュリティ」タブを開く。

そしてホームグループユーザーにアクセス権限を与えた。

すると他のコンピュータからアクセスできるようになったのだ。

どこでどう設定が変わってしまったのかわからない。
アクセスできなくなる前は、ここを弄った覚えがないのである。

共有したいフォルダは、単純にフォルダのプロパティ→共有→ホームグループ(読み取り/書き込み)を選択で問題なく共有できていた。。

今回はここで一旦やめておくが、何かわかったら追記する。

【追記】
アクセスできなくなったフォルダのプロパティを見ているうちにあることに気づいた。
それはセキュリティタブに「不明なアカウント」がいつの間にか増えているということだ。

確信は無いが、これは元のホームグループユーザーではないかと思われる。
Windowsはホームグループは同一ネットワーク内にひとつしか作れない。

その為、新しくホームグループを作っても元のホームグループの残骸が残っているためにアクセスできなくなってしまったと考えられる。

この「不明なアカウント」は削除しても問題ないものと思われる。
実際、削除してしまったが、今のところ不具合らしきものは起きていない。