この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
競技規則について改正がありましたので一部抜粋します。
(青字が追加の文章、赤字は削除された文章)
JFAサッカー競技規則2018/19
競技規則改正の概要(一部抜粋)
第 3 条
延長戦時にもう 1 人の交代要員を用いることを競技会規定に定めることができる(それまでに、すべての交代要員を使っていなくても)。
競技会規定には、次について明記しなければならない:
◦ 3人から最大12人までの範囲で、氏名を届けることができる交代要員の数
◦(チームが認められたすべての交代要員を使いきっている、いないにかかわらず)試
合が延長戦に入ったとき、さらにもう1人の交代要員が使えるかどうか
第 4 条 – 競技者の用具
6. 反則と罰則
追加の文章
(…)
主審の承認無く競技のフィールドに入った場合、その競技者は警告されなければならない。その警告をする
ために主審がプレーを停止した場合、プレーを停止したときにボールがあった位置から間接フリーキックが与えられる。ただし、妨害があって、直接フリーキック(またはペナルティーキック)が妨害の位置から与えられる場合を除く。
解 説
競技者が主審の承認を得ずに復帰しプレーを妨害した場合の再開について明確にした(第 3 条との整合性)。
第 7 条 – 試合時間
2. ハーフタイムのインターバル
追加の文章
(…);延長戦のハーフタイムのインターバルでは、短時間(1分間を超えてはならない)の水分補給時間を取ることが認められる。
解 説
飲水の時間が長時間のコーチング(や CM)のための時間になってしまうのを避けるため、時間を制限(限定)した。この制限は、医療上の理由による「クーリングブレーク」には適用されない。
第 7 条 – 試合時間
3. 空費された時間の追加
追加の文章
主審は、以下について、前半、後半に空費されたすべての時間を追加する:
競技会規定で認められる、飲水(1 分間を超えてはならない)やその他医療上の理由による停止
第 10 条 – 試合結果の決定
3. ペナルティーマークからのキック - 進め方
追加の文章
ペナルティーマークからのキックの前または進行中にゴールキーパーがプレーを続けられなくなったとき(…)、退いたゴールキーパーは、それ以降ペナルティーマークからのキックに参加できず、キッカーを務めることもできない。
ゴールキーパーが既にキックを行っていた場合、入れ替わって参加したゴールキーパーは、次の一巡までキックを行うことができない。
解 説
ゴールキーパーが既にキックを行った後に入れ替わって参加したゴールキーパーは、退いたゴールキーパーがキックを行った「一巡」の間はキックすることができないことを明確にした。
2. オフサイドの反則
追加の文章
ボールが味方競技者によってプレーされたか触れられた*瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっている場合にのみ罰せられる:
* ボールを「プレーした」か「触れた」最初のコンタクトポイントを用いる。
解 説
スローモーション映像により、ボールコンタクトの最初と最後の差異を見極めることができるようになったので、オフサイドポジションを判断する際、ボールが「プレー」された正確な瞬間がどこであるかの定義が必要になる。
第 12 条 – ファウルと不正行為
1. 直接フリーキック
追加の文章
競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる:
(…)
人をかむ、または相手競技者に人につばを吐く
ボール、相手競技者または審判員に対して物を投げる、あるいは、持った物をボールに当てる。
削除した文章
ボールを手または腕で扱う
手に持ったもの(衣服、すね当てなど)でボールに触れることは、反則とみなされる。
もの(靴、すね当てなど)を投げてボールにぶつけることは、反則とみなされる。
解 説
(あまり起こりえないが)人にかみつくことが直接フリーキックの反則であることに言及した(退場の
反則の項目にも入る)。
ボールに物を投げつけることや持っている物でボールに触れることはハンドの反則ではないとし
て、反則の1項目を別に設けた。これにより、ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内でこの
ような行為を行えば、ペナルティーキックで罰せられることになる。
第 12 条 – ファウルと不正行為
2. 間接フリーキック
改正後の文章
ゴールキーパーがボールをコントロールしていると判断されるのは、次のときである:
ボールがゴールキーパーの両手で(…)、ボールに手または腕のいずれかの部分で触れているとき。ただし、ボールが偶発的にゴールキーパーからはね返った(…)場合を除く。
解 説
ゴールキーパーは、しばしばボールをつかむ、保持する、止めようとする、あるいは、ボールを「手で逃がす」ものの、うまくいかずボールを支配下に置くことができないことがある。これまでの条文に書かれているままに解釈すれば、「意図的に」ボールに触れたことでゴールキーパーは一度ボールをコントロールしていることになり、その後、手で扱うことができなくなってしまう。これは競技規則の意図するところではなく、そのように適用されるべきではないので、「偶発的に」を取ることで、競技規則の考え方を明確にした。
第 12 条 – ファウルと不正行為
3. 懲戒処置 - アドバンテージ
改正後の文章
警告や退場となるべき反則に対して、主審がアドバンテージを適用したとき、この警告や退場処置は、次にボールがアウトオブプレーになったときに行われなければならない。ただし、決定的な得点の機会の阻止と判断される反則がありながらもアドバンテージが適用されたその結果として得点となった場合、その反則を犯した競技者は反スポーツ的行為で警告される。
解 説
規則どおり適用とすると、主審が決定的な得点機会の阻止に対してアドバンテージを適用し得点となった場合イエローカードとなり、得点とならなかった場合、競技規則上、レッドカードとすべきである。しかしながら、決定的な得点機会の阻止に対してアドバンテージを適用しレッドカードを示したケースはなく、アドバンテージを適用したことにより事実上決定的な得点の機会が維持されているため「公平・公正」と思えない。それゆ
えに得点となる、ならないにかかわらず、イエローカードが最も公平・公正な懲戒処置となる。
3. 懲戒処置 - 警告となる反則
交代要員または交代して退いた競技者は、次の場合警告される:
◦ プレーの再開を遅らせる。
◦ 言葉または行動による異議を示す。
◦ 主審の承認を得ず、競技のフィールドに入る、または、復帰する。
◦ 反スポーツ的行為を犯す。
◦ レフェリーレビューエリア(RRA)に入る
◦(主審がレビューのために用いる)TVシグナルを過度に示す
別々に2つの警告となる反則が起きたならば(2つが近接している場合であっても)、2
つの警告となる反則が犯されたとすべきである。例えば、競技者が必要な承認を得ずに
フィールドに入り、無謀なタックルをしたり、ファウルやハンドの反則などで相手の大
きなチャンスとなる攻撃を阻止した場合である。
第 12 条 – ファウルと不正行為
4. ファウルや不正行為の後のプレーの再開
追加の文章
ボールがインプレー中:
(…)
反則が競技のフィールド外で、自分のチームの競技者、交代要員、交代して退いた競技者またはチーム役員に対して犯されたならば、反則または妨害が起きたところから最も近い境界線上から行う間接フリーキックでプレーは再開される。
競技者が手に持ったもの(サッカーシューズやすね当てなど)でボールに触れた場合、直接フリーキック(またはペナルティーキック)でプレーは再開される。
解 説
次について、明確にした:
反則が競技のフィールド外で競技者自身のチームの誰かに(チーム役員を含む)対して犯された場合、試合をどのように再開するか。
手に持ったものでボールを叩くことは、ハンドの反則の範ちゅうにはなく、別の反則となる。これによりゴールキーパーがこのような行為を自分のペナルティーエリアで行えば直接フリーキック(またはペナルティーキック)で罰せられる。
第 13 条 – フリーキック
1. フリーキックの種類
追加の文章
直接および間接フリーキックは、競技者、交代要員、交代や退場で退いた競技者、または、チーム役員が反則を犯したときに相手チームに与えられる。
解 説
競技規則は、交代要員、チーム役員および交代や退場で退いた競技者が犯した反則に対してもフリーキックで罰することができるとした。
第 15 条 – スローイン
1. 進め方
文章の改正
ボールを入れるとき、スローワーは:
競技のフィールドに面し面して立って
解 説
スローインを行う競技者は座って、また、膝立ちでスローインすることができないことを明確にした。