JetPack無しでタイルギャラリーが出来るプラグイン

この記事は2018年9月18日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

ThemePacific Tiled Galleries Carousel Without Jetpack!

名前のようにJetPackなしでタイルギャラリーが出来るプラグインです。
JetPackを使わないという選択肢は需要があるのかどうかわかりませんが、なんらかの理由でギャラリー機能だけ欲しいという特殊な場合には便利でしょう。

違いは?

JetPackを使うと自動で画像キャッシュされますが、当然ながらこちらは使えません。(CDN)
JetPackでは「カルーセル」を使用するかどうか選択できますが、このプラグインでは選択できません。
強制的に「カルーセル」での表示となります。
セッテイングにあまり選択肢がありません。

使い方は?

1.上のセッティング画面でTILED GALLERIESにチェックします。
チェックしないとモザイク状にならず、四角に均一に写真が並びます。
2.BackGroundColorを選択します。
3.Metadata は画像サイズを取得し表示します。
4.Show Comments はコメントボックスを付加します。
5.Show View Fullsize は新規タブでフルサイズを表示するリンクを付加します。

最後に

以上、ThemePacific Tiled Galleries Carousel Without Jetpack の紹介でした。
他のWPサイトで採用してみましたがまあまあですね。
「カルーセル」を効かせたくないので、jetpack-carousel.js の中身をカラにしてLightBox系のプラグインを当てています。
CDNを使用しないので、トラフィックが少ないサイトなら使ってみても良いと思います。