この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
最近サーバーのCフォルダが、容量不足で警告が出ていた。
この際、思い切ってディスクを交換することにした。
かれこれ二年くらい前から換装しようと思ってSSDは買い置きしてある。
だが、RAIDのせいでやるのに躊躇していた。
また、何件ものドメインを一般公開しているので、止められない。
換装は深夜帯に行うことにして念の為、一日前にどのサイトもトップページにメンテナンスの予定を書いて告知した。
ミラーリング(RAID1)を行っているので、クローンソフトは使えない。
そのため、BIOSで予めRAID設定を加えてから玄人志向のまるごとディスクコピーCLONE/U3でコピーする。
どのくらいスピードが上がるのか、ベンチマークを残しておこう。
左が普段使用しているデスクトップ(Win10)のベンチ。
右がサーバーに使用しているWin2008R2のベンチ。
CPUはそれぞれCore i7 3.4GHz、 Xeon3.2GHz
RAMはそれぞれ24GB、 10GBである。
では早速取り掛かることにする。
一旦、サーバーを落とすので、無事に立ち上がることを祈りつつ、失敬する。
作業開始から5時間弱。。。。。
やっと終わった。
思いの外、時間がかかった。
途中、RAID設定で躓いた。起動時、RAID UTILITYを使うのだが、これが良くわからなかった。
マニュアルを読み直しなんとかなったが、滅多にやらないことであり、前回(5年前)のことなどちっとも覚えていない。

コピー完了
RAID設定後、HDDをSSDにコピー。
250GBで1時間20分かかった。
恐る恐る起動させてみると明らかに起動スピードが上がった。
デスクトップ(CORE i7)には届かないものの元のHDDに比べると予想通り雲泥の差である。
ひとつ伸び悩んだのはRAMが10GBと貧弱なのが原因かもしれない。
このサーバーを組んだ5年ほど前はサーバー専用機なのでこれぐらいでと思っていたが。
【追記】
無事に換装が済んで良かったと思っていたのだが、Cドライブを拡張するのにDドライブを消去せねばならないことがわかった。
なので上記の玄人志向にドライブを乗っけていったんDドライブをバックアップ(xcopy)することにした。
コピーに1.7時間くらいかかった。
その後、Dドライブを消去。Cドライブを拡張。
空き領域に新規に倫理ドライブを作成。名前をDにして外付けの玄人志向のドライブLからDにrobocopy。
RichCopyのが簡単だが今回はrobocopyでいった。
robocopy L:\ D:\ /mir /zb /xd "System Volume Information"
これには3時間くらいかかった。
“System Volume Information”をオプション指定しないと最悪立ち上がらなくなる。
“System Volume Information”はコピー先の”System Volume Information”をいったん削除してからコピー元の”System Volume Information”をコピーする。
コピーが終わり、WEBを立ち上げると今度は500 internal serverエラー。
なぜか権限の問題が出てしまった。仕方なくIUSRにフルコントロール。
icacls D:\WWW\ /IUSR:f
これで動くはず。
換装前の権限がどうなっていたのか、確認するのを忘れていて思い出せない。(;´Д`A “`
早くなってよかったが、結局、簡単にはいかなかった。
ふ~疲れた。(TдT)