IISからApache~速度改善

この記事は2019年11月12日に最終更新したものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

この記事が気に入った方は「いいね」してくださるとヾ(*≧∀≦)ノ゙ 嬉スィ~★♪です。

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

IISからApache

このブログは自宅サーバーから配信しています。

先々月、再起動時にブルースクリーンが発生し急遽、新たなサーバーを組みました。

起動後、2週間ほど経ったのでGoogle Search Consoleで変更前と変更後の速度確認を行いました。

すると明らかに変更前より変更後のスピードが上回ったのです。

変更前のOS「Windows Server 2008 R2」
変更後のOS「CentOS7」

変更前のWebサーバソフト IIS7.5
変更後のWebサーバソフト Apache2.4

変更後のサーバーは変更前の「マザボ」を同等品と交換したのみでCPU、メモリ、SSDともに変更はありません。ハード的には機能は同等と考えて良いと思います。

もともとCentOSで運用していたので元に戻したわけですが、こんなにWindowsと差があったのかと驚いています。

メモリの使用量が変更前は4GB-8GBだったのに対し変更後はわずか55MB-64MB程度です。

当然ながら冷却ファンも音が静かになり、いかにWindowsは負荷が高かったのかわかります。

近いうちにNginxでPHPの処理はApacheに振り分け、リバースプロキシしてみようと思っています。

スポンサードリンク

フォローする