この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
どうもこのところfire tv stick の調子がわるい。
動画を見ていると画像が乱れネットワークが途切れる。
ネットワークのチャンネルを自動としていたが、エラー画面に5番に固定すると良いという推奨が書いてあったので5番に固定した。
しかし、すぐに途切れてネットワークエラー。
エラー画面の詳細には1番が良いと今度は5番ではない。
何度か試してるうちにこの推奨番号はランダムに出ることに気付いた。
なので全く当てにならない。
どうしようもないので初期化した。
しかし、初期化してみたもののなんら変わらない。
サポートセンターに電話するとWi-Fiの2.4G Hz帯を5GHz帯に変更してみてはどうかとヒントをもらった。
2.4GHz帯は、電子レンジなど周囲の家電製品、Bluetoothの干渉を受けやすく5GHz帯なら無線LAN専用の帯域なので他に干渉せず安定するらしい。
面倒だが、5GHz帯のネットワークに設定した。
するとそれまでは1〜2分もすればすぐに電波が途切れ、ネットワークエラーになってしまっていた動画が最後まで不可もなく見られるようになり安定したのだ。
ここ最近、何か環境を変えたわけではないので何が原因なのか分からないが、不安定だったWi-Fiネットワークが嘘のように治った。
住居が木造だと近隣の影響も受けやすいので、そのせいかもしれない。
もしも2.4GHz帯のWi-Fiで不安定な場合、5GHz帯に変更してみることをオススメする。
また、第2世代からは有線LANも使用できる。
但し、ルーターのDHCPを「有効」にしないとイーサネットアダプターを認識しないので一度「固定IP」を切ってからDHCP割当IPをメモし、再度固定IPにするという回り道をしなければならないので注意。